★☆男児・袴の着付け方(やや適当)講座☆★ |
|
|
|
1.肌着を着せます。 |
2.肌襦袢を着せ紐で結びます。 |
3.帯をお腹の真ん中から2回 巻いて後ろへ |
|
|
|
4.お腹の真ん中にある帯の
先端を後ろに取り出し結びます。 |
5.帯の長い方の先端から、
巻き、短い方で、結びます。 | 6.余った帯は後へしまいます。 |
|
|
|
7.前はこんな感じ |
8.袴を左右中央になるように 足から、はかせます。 | 9.袴の前部分についた帯を 後ろに持って行き、帯の上で 交差させます。 |
|
|
|
10.6で結んだ帯の下を通って 前へ通し、さらに後ろへ | 11.帯の下を通って結びます。 | 12.横から見るとこんな感じ。雑〜 |
|
|
|
13.プレートを9の交差部分に 引っ掛けます。 | 14.帯に板をのっけます。 今度は後ろについた帯を前に 通します。 | 15.10で結んだ帯の下をくぐらせ 交差させます。 |
|
|
|
16.結びます。 | 17.片一方の帯を先端から この帯の幅3つ分の幅で 巻きます。 | 18.もう一方の帯で結びます。 |
|
|
|
19.余った先端は | 20.短く処理します。 | 21.縦も横も同じ長さに |
 |
22.羽織を着せて、小物を着けてできあがり! 扇子に足袋と草履も忘れずに! |